#香椎台 木もれ日日記

香椎宮の森の木陰で、広い空をながめながら日々の思いを綴ります

「生きる」とは

”いのち短し 恋せよ乙女…” 夜更けの公園のブランコに揺れながら、ゴンドラの唄を口ずさむ老境の男のシーン。

70年前の黒澤明監督の名作だが、それをノーベル賞作家のカズオ・イシグロがリメーク脚本を担当した、「生きる LIVING」が先月末から上映されている。彼は長崎で生まれたが間もなく両親に連れられ、イギリスで育った。10代の幼い少年がテレビで観て強い感銘を抱いてきた、という。そのことはノーベル賞受賞の際に、「作家として、日本文学より50年代の日本映画に大きな影響をうけた」とのべたことにもうかがえる。

カズオ・イシグロは同映画について語っている。

「生きる」に強く惹かれたのは、自分自身にとっての勝利の感覚をもつことが大切だというメッセージです。それはとても質素なものかもしれませんが、少しだけ自分を超えることです」

主人公を演じた名優ビル・ナイも、「自分の人生に意味を与えるものは、誰かのために何かをすることでした」と語っている。

両者も監督や制作スタッフも、時代背景こそ違っても、現代にも通じる普遍的な問い、「生きる」とは何かを映画として丁寧に抑制的に作り上げた。オリジナルでは、癌で余命半年と宣告された主人公が、それまでの自分の世界に閉じた生き方を、ある時を境に死に向かうばかりでなく、意味ある生き方へと劇的に転換させていく。そんなストーリーだったが、カズオ・イシグロは戦後のイギリスに置き換え、自身のオリジナルなものとして作り替えた。そしてもとのオリジナルより希望のある物語にしたかった、という。

政治や経済、国際環境もとかく自分中心な思考に陥りがちな今日、じっくりと考える機会としたい。

シン映画日記『生きる LIVING』|脳髄しねまあんくる@フォロー100%|note